このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
絵文字:良くできました OK本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「大寄日誌」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
8:15 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
8:15 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思います。
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 
学校からのお知らせ
◇特別の教育課程編成方針について◇
深谷市では、小学校1年生から英語活動を導入し、児童が英語に触れ、慣れ親しみ、人との豊かなコミュニケーション能力の素地を養うべく、特別の教育課程を編成します。ALT(外国語指導助手)を活用し、コミュニケーションを基盤とした活動を展開し、英語に対する興味関心を高め、国際教育を推進していきます。
R7 深谷市立大寄小学校
特別の教育課程の編成方針.pdf


R6深谷市立大寄小学校
特別の教育課程実施状況の評価結果.pdf


<学校HPQRコード>

年間行事予定(4月現在)※最新の予定は毎月の「学校だより」をご覧ください。

R7 大寄小学校年間計画月行事(家庭配布用).pdf
★R6後期学校評価の結果を掲載しています。
 メニューバーの「学校評価」からご覧ください。
ご協力ありがとうございました。

★自転車ヘルメット着用の努力義務化について
 道路交通法の一部改正(R5.4.1)により、全ての
自転車利用者に対して自転車ヘルメットの着用が努力義務化されました。

 児童はもとより、保護者の皆様につきましても、「命を守る」自転車ヘルメットの着用に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ※ヘルメットは、SGマークなど安全性を示すマークがついたものを選びましょう。もちろん“ふっかちゃんヘルメット”でもOKです。

 

新着情報

 

家庭学習について

家庭学習に使えるコンテンツなどを掲載しています。ぜひ活用してみてください。
 ★大寄小の先生たちとお勉強したい!
   えんぴつのもちかた  手の洗い方(給食前の手洗い)
    大寄小学校校歌
 ☆体を動かしたい!
 「子供の体力向上ホームページ」より運動例
 「すくすくプログラム」
 大寄小学校の取り組み
 体力アッププログラム.pdf(1~3年生用)
 
体力貯金カード.pdf(4~6年生用)
 ☆もっと課題をやりたい!

 埼玉県「学力向上ワークシート 算数」  ※東京書籍です。

 埼玉県「学力向上ワークシート 国語」  ドリルの王様
 ☆動画で学習したい!

 NHKforSchool「さんすう犬ワン」・・・1~3年生向け

 NHKforSchool「さんすう刑事」・・・4~6年生向け
 NHKforSchool「おはなしのくに」
 NHKforSchool「おんがくブラボー」
 NHKforSchool「えいごリアン」
 ☆授業で使うような資料が見たい!
 文部科学省の教師向けコンテンツ

 

 この他にもたくさんの学習コンテンツがあります。もっと知りたい人は、このホームページを見てみましょう。

 文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」

 
緊急連絡フォーム
緊急連絡サイトに代わり、災害時などの連絡手段の1つとして下の2つのフォームを運用します。
バナーをクリックするかQRコードを読み取って回答してください。
連絡を必要とするときはまなびポケット等でお知らせします。
    災害発生等に係る児童の安全確認フォーム          児童の引渡しに係る保護者の状況確認フォーム                            
           
 
大寄日誌
大寄小学校の日々の様子
12345
2025/07/18new

あっという間の1学期②

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 あっという間の1学期! 大寄小のよい子のみなさん よい夏休みを!!② 
終業式後の学級活動では、通信票を渡したり、夏休みのことについて担任の先生から話を聞いたりしていました。
夏休みを前にどの児童もニコニコ顔で聴いていましたが、あいさつや返事をする場面では、よく通る声で反応していました(^-^)
今日は一斉下校と通学路点検を行いました。PTAの皆様にも暑い中ご協力いただきました。ありがとうございました。
また、保護者の皆様には1学期大変お世話になりました。お礼申し上げます。

さぁ大寄小学校のよい子のみなさん、待ちに待った夏休みです(*^-^*)
できることを精いっぱいやって、安全に健康に過ごしてください。
39日間の夏休みが充実したものになること、8月27日(水)に全員が元気に登校することを楽しみに待っています。
それではよい夏休みを~~~~!!!!

       
14:49 | 投票する | 投票数(3)
2025/07/17new

あっという間の1学期①

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 あっという間の1学期! 大寄小のよい子のみなさん よい夏休みを!!① 
18日(金)は1学期の最終日。前日夕方の教室には、担任の先生が描いた黒板アートが子どもたちを迎えるのが待っていました。
終業式当日は、全員が登校(*^-^*)71日間の1学期のうち14日間の全員登校日でした。すばらしいですね!
表彰朝会のあとに終業式を行いました。見事な校歌斉唱のあとに、2・4・6年生の児童代表の言葉では、それぞれが1学期のがんがんばりと2学期の目標を読み上げました。校長先生からは「継続は力なり」という言葉と71日間+39日間の夏休みで続けられるもの、続けることで力になるもの、続けていると自分のためにならないことなどについてお話がありました。
安全担当と生徒指導担当の先生からは、安全に楽しく健康な夏休みを過ごすための注意点についてお話がありました。
どの児童もニコニコ顔で聴いていましたが、あいさつや返事をする場面では、よく通る声で反応していました(^-^)

           
18:37 | 投票する | 投票数(3)
2025/07/11

もうすぐ夏休み③

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 もうすぐ夏休み! まとめの時期に生き生きと活動する子どもたち!!③ 
10日(木)の2時間目には、5年生の教室で学級活動の研究授業(教員の研修=勉強のための授業)がありました。「1学期がんばったね会」の方針や内容、役割分担の話合いを時間内に行うことができ、5年生の力の高さを知ることができました。
その日の警報級の猛烈な雷雨で校庭が海のようになっていましたが、翌朝にはすっかり元通り。業前に今年度最初の縦割り遊びを行うことができました。1年生から6年生までが縦割り班で一緒に遊びました。遊びの仕方を低学年に教えたり、サポートしたりする高学年の姿がとても頼もしかったです。
   
   
17:42 | 投票する | 投票数(10)
2025/07/10

もうすぐ夏休み②

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 もうすぐ夏休み! まとめの時期に生き生きと活動する子どもたち!!② 
7月の第2週は相変わらずの暑さが続いていますが、そんななかで、9日(水)の業前運動は1学期最後の活動を、プールの学習が終盤を迎えています。高学年は縦を泳いで泳力を測っていました。
この日、学年園では、3年生が総合的な学習の時間にふかや農協から“野菜の先生”をお招きして、おいしい野菜の育て方についてレクチャーを受けていました。
また、5年生は3時間目に明戸小学校の5年生とリモート交流会を行っていました。短い時間でしたが、お互いに自己紹介と学校紹介を行い、12月の親善球技大会で会おうと約束を交わしていました。
   
      
16:16 | 投票する | 投票数(5)
2025/07/07

もうすぐ夏休み

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 もうすぐ夏休み! まとめの時期に生き生きと活動する子どもたち!! 
7月に入りました。なかなか梅雨明けせず、暑い日が続いています。7月2日(水)・3日(木)と5年生が林間学校に行ってきました。暑さが心配されましたが、けがや体調不良者も出ず、全員無事に笑顔で行ってくることができました。
4日(金)の業前には、縦割り活動の顔合わせ集会がありました。全校児童が赤白4班ずつに分かれ、団長の紹介、自己紹介を行い、次回(11日)の縦割り遊びの内容を話し合いました。本校の縦割り活動がスタートしました。
同じ日に、1年生がトウモロコシの皮むきをしました。栄養士の先生にむき方を教わり、初めて経験する子もいましたが、みんな上手に皮むきをすることができました。代表の子どもたちが調理員さんへ届け、その日の給食で提供され、おいしくいただきました(*^-^*)
   
   
   

16:31 | 投票する | 投票数(11)
2025/06/27

もう梅雨明け!?

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 もうすぐ梅雨開け!? 猛烈な暑さが戻る中でもがんばる子どもたち! 
梅雨がまたどこかへ行ってしまい、再び猛烈な暑さが戻ってきました。西日本では早くも観測史上ずいぶん早い梅雨明けが宣言されました。
そんななかで、5年生は26日(木)に、田植え体験を実施しました。今年も本校の保護者でもある髙橋さんにお世話になり、水田に実際に入り、稲を手植えしていきます。6~7列ほど植えた後はGPS搭載の田植え機に2人ずつ全員が乗って、機械植えを間近で見ることができました。あっという間にほぼ全面に田植えが終わったあと、髙橋さんにたくさん質問をし、答えてもらってもらいました。本校の独自の教育活動のひとつ。これからも大切にしていきたいと思います。髙橋さん、今年もありがとうございました。
同じ日に、1学期最後のクラブ活動がありました。フルーツポンチづくりやTベース、シャボン玉飛ばし、スクラッチを使った発表とそれぞれのクラブで笑顔で活動を楽しんでいました(^-^)次回は2学期です。6年生を中心に充実した活動ができますように(*^-^*)
   
   

15:55 | 投票する | 投票数(12)
2025/06/25

梅雨の戻り

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 梅雨が戻ってきた! じめじめ暑いなかでがんばる子どもたち! 
どこかへ行っていた梅雨が戻ってきました。猛烈な暑さがひとまず落ち着きましたが、湿気を含んだもわっとまとわりつくような空気、さぁっと降る細い雨、梅雨時期らしいお天気が続いています。
そんななかで、4年生は24日(火)に、社会科校外学習に行ってきました。今年度初の校外学習ということで、深谷市清掃センター、東秩父和紙の里、岡部浄水場を見学しました。紙すきを体験したり、おいしい浄水場の水を飲んでみたり、楽しく学んできた子どもたちはみんな笑顔でした(*^-^*)
同じ日に1年生は、「いかのおすし」防犯教室に参加しました。「いかのおすし」という言葉や意味を知らない子もいましたが、深谷警察署の方々や大寄駐在の河原さんに丁寧に説明してもらい、みんなきちんと理解できたようです。自分たちでできる防犯の手段「いかのおすし」。家の人にもお話しできたかな?
   
   

10:58 | 投票する | 投票数(9)
2025/06/17

梅雨入りはしたけれど...

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 梅雨はどこへ? 暑さ到来 プール解禁! 
梅雨入りから1週間。6月17日(火)は朝から気温が上がり、日中もとても暑くなりました。
絶好のプール日和ということで、この日の朝、校長先生と体育担当がお清めをして、プールでの安全な学習を願いました。その後、さっそく5年生と6年生が今年初めてのプールに入りました。いわゆる地獄のシャワーもこの暑さで今日は気持ちよかったようです(#^.^#)ルールの確認や水慣れが中心でしたが、明日以降他の学年でも本格的な水泳学習が始まっていきます。光を反射してきらきらと輝くプールで、楽しく安全に学習に取り組んでほしいと思います。
6年生は先週13日(金)に租税教室を行いました。今年は税理士さんにお越しいただき、クイズなどを通して税について楽しく学びました。
16日(月)には、青少年育成推進部会員のおふたりにご来校いただき、授業参観を通して、本校のよさや課題について協議しました。今年度の学校研究課題「魅力ある学校づくり」についてもご意見をいただきました。
   
   

11:43 | 投票する | 投票数(15)
2025/06/13

梅雨入りに寄せて

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 梅雨の季節到来! プールに むし歯予防に 硬筆に 
6月に入りました。10日(火)に関東地方の梅雨入りが発表されました。
大寄小学校では、プールの開始に向けて、職員で救急救命の研修を行いました。マニュアルや連絡体制の確認などを行い、水泳指導に備えています。
11日(水)の朝の活動でプール開きを行いました。残念ながら雨のため、体育館で行いましたが、児童会長の目標発表、校長先生からのお話、体育主任からの注意事項の確認など、全校児童が真剣に耳を傾けていました。
その前日には、保健委員会が集会を開き、むし歯予防について、クイズや劇で全校にわかりやすく伝えました。校長先生からは、練習の大切さと保健委員会がしっかりとこなしたことへのねぎらいの言葉をいただきました。
5年生は、6日(金)に全国歯みがき大会に参加しました。11日(水)には「ジュニア救命士授業」に参加、深谷消防署の救命救急士の方に、救命措置は時間との戦いであることを学び、”救命の連鎖”を途切れさせないために、心臓マッサージと模擬AEDの操作について実習しました。
12日(木)には、全校で硬筆制作会を行いました。子どもたちはお手本に忠実にを心がけ、何枚も何枚も練習して本番に臨んでいました。
   
   
   
17:04 | 投票する | 投票数(13)
2025/06/07

第1回資源回収

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
第1回資源回収を実施!たくさんのご協力ありがとうございました!!
6月7日(土)の朝から今年度1回目の資源回収を実施しました。
雨の心配はありませんでしたが、気温が上がり、大変暑い中での作業となりました。
PTA会長さんをはじめ、役員さんや支部長さん、学級委員さんには大変お世話になりました。おかげさまでたくさんの資源が集まりました。
収益については、“子どもたちの笑顔のために”大切に使ってまいります。
作業に携わってくださった皆様、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

   
10:51 | 投票する | 投票数(17)
12345
欠席等の連絡方法について
【お知らせとお願い】
欠席等の連絡は、まなびポケットの「出欠連絡」からお願いします。
 
校歌

宮沢章二 作詞  小山章三 作曲

1 水のめぐみの 豊かさに
  実りはつづく  春と秋
  望み大きく   大寄の
  わがまなびやは 土に立つ

2 力あふれて 伸びる身は
  深谷の花と 咲きかおり
  強く正しく  ひとすじに
  励みの道を 友とゆく

3 胸にともるよ 父母の
  まことの愛が あたたかく
  風よひかりよ 大寄の
  わがよろこびを 野に歌え

 
カウンター
COUNTER1802206
お知らせ
深谷の子「6つの誓い」
・夢に向かって努力します。
・毎日勉強します。
・たくさん挑戦、体験します。
・進んであいさつします。
・脱いだくつをそろえます。
・心のこもったことば使いをします。
①_深谷の子「6つの誓い」チラシ.pdf
②_深谷の子「6つの誓い」別添資料.pdf

深谷中南中6校協議会のきまり
「あたりまえのことをあたりまえに」
・あいさつやへんじをします
・ただしく鉛筆がもてます
・脱いだくつをそろえます
・腰骨を立てます
・毎日家庭学習をします
・朝ごはんをしっかり食べます

★結果の公表
◆埼玉県学習状況調査4,5,6年
 06_【県学調】公表資料(大寄小学校).pdf←クリック
◆全国学力・学習状況調査6年
 03_【全国学調】公表資料(大寄小学校).pdf←クリック




 




令和2年度彩の国バナー
④_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
⑤_小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
⑥_小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf