【連絡:4/8】 令和3年度 新学期のスタートです。◇元気なあいさつと共に、子供たちが元気に登校してきました。春の日差しのも と、校庭で行った始業式。背筋をピンと伸ばしてしっかりと話を聞く姿に感動 しました。教科書給与での石黒さんの態度も立派で、各学年「はいっ」という 素晴らし返事も聞けました。その後の入学式の新1年生も、足や頭が動くこと なくお話を聞けました。明日からの学校生活がますます楽しみになった大寄小 の先生方でした。 【連絡:4/1】 令和3年度 スタートです。◇新年度のスタートです。新たなスタートのワクワク感を、大寄小教職員一同で 味わっております。子供たちにとって充実した一年となるよう努力してまいり ますので、引き続き保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いいたします。 桜も満開!昇降口の色とりどりの花もみんなの登校を待ちわびています!! ◇スタートを迎える前には、寂しい別れもありました・・・これまで大寄小学校の子 供たちのため、全力を注いでいただきありがとうございました。先生方の遺志 を引き継ぎ、頑張ってまいります。 【連絡:3/26】 保護者・地域の皆様にあらためて感謝申し上げます。 ◇本日、無事に修了式を迎えることができました。 今年度も保護者・地域の皆様には様々な面で御理解・御協力いただきました こと、心より感謝申し上げます。おかげさまで大な事故等もなく、子供たちは 伸び伸びと元気に学校生活を送れました。登下校を見守っていただきました地 域の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。 ◇令和2年度 修了式を行いました。 今年度、最初で最後の体育館に全校集まっての「式」でした。高学年の立派 な態度に感動しました。心も体も健康な大寄小の子供たち、明るく前向きに 物事に取り組めるみなさんは校長先生の誇りです。 春休みも安全に過ごしてください。 ◇代表児童へ修了証を授与。児童の代表言葉も素晴らしかったです。 ◇各クラスとも、担任の先生からの熱いメッセージが・・・ 【連絡:3/24】 ◇第74回 卒業証書授与式 温かな春の日差しの中、大寄小学校6年生24名が夢と希望を抱いて今日、 卒業していきました。保護者のみなさんと児童代表の5年生に見守られ、大 寄らしい温かな卒業式でした。大寄小学校の職員一同、巣立っていく喜びと 寂しさをかみしめています。 きみたちなら大丈夫!中学校でも自信をもってがんばれ!!中学校での活 躍を楽しみにしています。 ◇5年生の教室前 ◇6年生の朝の教室・・・ ◇中学校の制服に身を包んだ6年生が少し大人びて見えました。 【連絡:1/8】 ◇新型インフルエンザ対策特別法に基づいた緊急事態宣言 に伴う幼稚園・学校の対応について(お願い) このことについて、国内でも感染が拡大し、特に本県を含む一 都三県については感染の拡大が続いており、令和3年1月7日には 緊急事態宣言が発出されました。 つきましては、今回の緊急事態宣言を鑑み、新型コロナウイルス 感染拡大防止の観点から、1月9日(土)からの3連休を含め、下 記の通り各家庭で取り組んでくださるよう、何卒、ご理解とご協 力をお願いします。 〈家庭へのお願い〉
・ 規則正しい生活習慣を徹底すること。
・ 発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者が いる場合は登校は見合わせること。(健康観察・健康観察 カードの提出)
・ 基本的な感染防止対策を徹底すること。(3密の回避、石け んと流水による手洗い、マスクの着用、適切な換気・保湿)
・ 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅すること。 外出する場合でも、人数や時間を最小限にすること。
・ 子供のみの会食等は自粛すること。
【連絡:1/6】全員出席!大寄小全員そろっての3学期スタートです!!◇ 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 いよいよ締めくくりの3学期が始まりました。欠席者もなく、転入生1名も迎えて133名、みんな揃って元気な姿で2021年をスタートできたことを嬉しく思います。これも、ご家庭の協力があってのこと。冬休み中の健康管理等も含め、保護者の皆様に感謝申し上げます子供たち一人一人が「有終の美」を飾り、次の学年に向け希望を持って踏み出せるよう、日々の教育にまいります。 ・子供たちを出迎える新年らしい掲示物、各教室とも「ピリッ」とした空気での始業式。 2名の代表者の新年の決意の作文もすばらしい内容でした。新しいお友達を紹介しました。【連絡:9/3】 ◇子供の命を守るヘルメットの取り扱いについて 子供たちが使用しているヘルメットは、深谷市からの寄贈となっ ております。命を守るヘルメットをいただけるということは、大変 ありがたく思っております。 子供たちもご家庭でも丁寧に扱っていただいているところです が、ヘルメットの取扱説明書には以下のように書かれています。 時々お子様のヘルメットを確認していただき、安全かどうかを見て いただけると幸いです。 ①一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットは使用しないこと ②ヘルメットはまっすぐかぶり、あごひもはしっかり締めること ③ヘルメットは改造しないこと ④メーカー指定以外の塗料を用いて塗装しないこと ⑤ヘルメットの交換目安は、購入日より3年間 ⑥頭にあったサイズのヘルメットを着用すること ⑦メーカー指定以外の部品、附属品を取り付けないこと ⑧ヘルメット丁寧に扱うこと ⑨50℃以上になる場所に放置しないこと ⑩清掃にガソリン、ベンジン、シンナー、鉱物性油脂類(グリン・ミシン 油)等の有機溶剤を使用しないこと
埼玉県「学力向上ワークシート 算数」 ※東京書籍です。
埼玉県「学力向上ワークシート 国語」ドリルの王様
☆動画で学習したい!
NHKforSchool「さんすう犬ワン」・・・1~3年生向け
NHKforSchool「さんすう刑事」・・・4~6年生向けNHKforSchool「おはなしのくに」NHKforSchool「おんがくブラボー」NHKforSchool「えいごリアン」☆授業で使うような資料が見たい!文部科学省の教師向けコンテンツ
この他にもたくさんの学習コンテンツがあります。もっと知りたい人は、このホームページを見てみましょう。
文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」
宮沢章二 作詞 小山章三 作曲1 水のめぐみの 豊かさに 実りはつづく 春と秋 望み大きく 大寄の わがまなびやは 土に立つ2 力あふれて 伸びる身は 深谷の花と 咲きかおり 強く正しく ひとすじに 励みの道を 友とゆく3 胸にともるよ 父母の まことの愛が あたたかく 風よひかりよ 大寄の わがよろこびを 野に歌え