このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
絵文字:良くできました OK本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「大寄日誌」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
8:15 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
8:15 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思います。
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 
学校からのお知らせ
◇特別の教育課程編成方針について◇
深谷市では、小学校1年生から英語活動を導入し、児童が英語に触れ、慣れ親しみ、人との豊かなコミュニケーション能力の素地を養うべく、特別の教育課程を編成します。ALT(外国語指導助手)を活用し、コミュニケーションを基盤とした活動を展開し、英語に対する興味関心を高め、国際教育を推進していきます。
R7 深谷市立大寄小学校
特別の教育課程の編成方針.pdf


R6深谷市立大寄小学校
特別の教育課程実施状況の評価結果.pdf


<学校HPQRコード>

年間行事予定(4月現在)※最新の予定は毎月の「学校だより」をご覧ください。

R7 大寄小学校年間計画月行事(家庭配布用).pdf
★R6後期学校評価の結果を掲載しています。
 メニューバーの「学校評価」からご覧ください。
ご協力ありがとうございました。

★自転車ヘルメット着用の努力義務化について
 道路交通法の一部改正(R5.4.1)により、全ての
自転車利用者に対して自転車ヘルメットの着用が努力義務化されました。

 児童はもとより、保護者の皆様につきましても、「命を守る」自転車ヘルメットの着用に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ※ヘルメットは、SGマークなど安全性を示すマークがついたものを選びましょう。もちろん“ふっかちゃんヘルメット”でもOKです。

 

新着情報

 
もう梅雨明け!?日誌06/27 15:55

家庭学習について

家庭学習に使えるコンテンツなどを掲載しています。ぜひ活用してみてください。
 ★大寄小の先生たちとお勉強したい!
   えんぴつのもちかた  手の洗い方(給食前の手洗い)
    大寄小学校校歌
 ☆体を動かしたい!
 「子供の体力向上ホームページ」より運動例
 「すくすくプログラム」
 大寄小学校の取り組み
 体力アッププログラム.pdf(1~3年生用)
 
体力貯金カード.pdf(4~6年生用)
 ☆もっと課題をやりたい!

 埼玉県「学力向上ワークシート 算数」  ※東京書籍です。

 埼玉県「学力向上ワークシート 国語」  ドリルの王様
 ☆動画で学習したい!

 NHKforSchool「さんすう犬ワン」・・・1~3年生向け

 NHKforSchool「さんすう刑事」・・・4~6年生向け
 NHKforSchool「おはなしのくに」
 NHKforSchool「おんがくブラボー」
 NHKforSchool「えいごリアン」
 ☆授業で使うような資料が見たい!
 文部科学省の教師向けコンテンツ

 

 この他にもたくさんの学習コンテンツがあります。もっと知りたい人は、このホームページを見てみましょう。

 文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」

 
緊急連絡フォーム
緊急連絡サイトに代わり、災害時などの連絡手段の1つとして下の2つのフォームを運用します。
バナーをクリックするかQRコードを読み取って回答してください。
連絡を必要とするときはまなびポケット等でお知らせします。
    災害発生等に係る児童の安全確認フォーム          児童の引渡しに係る保護者の状況確認フォーム                            
           
 
大寄日誌
大寄小学校の日々の様子
12345
2025/06/27new

もう梅雨明け!?

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 もうすぐ梅雨開け!? 猛烈な暑さが戻る中でもがんばる子どもたち! 
梅雨がまたどこかへ行ってしまい、再び猛烈な暑さが戻ってきました。西日本では早くも観測史上ずいぶん早い梅雨明けが宣言されました。
そんななかで、5年生は26日(木)に、田植え体験を実施しました。今年も本校の保護者でもある髙橋さんにお世話になり、水田に実際に入り、稲を手植えしていきます。6~7列ほど植えた後はGPS搭載の田植え機に2人ずつ全員が乗って、機械植えを間近で見ることができました。あっという間にほぼ全面に田植えが終わったあと、髙橋さんにたくさん質問をし、答えてもらってもらいました。本校の独自の教育活動のひとつ。これからも大切にしていきたいと思います。髙橋さん、今年もありがとうございました。
同じ日に、1学期最後のクラブ活動がありました。フルーツポンチづくりやTベース、シャボン玉飛ばし、スクラッチを使った発表とそれぞれのクラブで笑顔で活動を楽しんでいました(^-^)次回は2学期です。6年生を中心に充実した活動ができますように(*^-^*)
   
   

15:55 | 投票する | 投票数(5)
2025/06/25

梅雨の戻り

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 梅雨が戻ってきた! じめじめ暑いなかでがんばる子どもたち! 
どこかへ行っていた梅雨が戻ってきました。猛烈な暑さがひとまず落ち着きましたが、湿気を含んだもわっとまとわりつくような空気、さぁっと降る細い雨、梅雨時期らしいお天気が続いています。
そんななかで、4年生は24日(火)に、社会科校外学習に行ってきました。今年度初の校外学習ということで、深谷市清掃センター、東秩父和紙の里、岡部浄水場を見学しました。紙すきを体験したり、おいしい浄水場の水を飲んでみたり、楽しく学んできた子どもたちはみんな笑顔でした(*^-^*)
同じ日に1年生は、「いかのおすし」防犯教室に参加しました。「いかのおすし」という言葉や意味を知らない子もいましたが、深谷警察署の方々や大寄駐在の河原さんに丁寧に説明してもらい、みんなきちんと理解できたようです。自分たちでできる防犯の手段「いかのおすし」。家の人にもお話しできたかな?
   
   

10:58 | 投票する | 投票数(7)
2025/06/17

梅雨入りはしたけれど...

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 梅雨はどこへ? 暑さ到来 プール解禁! 
梅雨入りから1週間。6月17日(火)は朝から気温が上がり、日中もとても暑くなりました。
絶好のプール日和ということで、この日の朝、校長先生と体育担当がお清めをして、プールでの安全な学習を願いました。その後、さっそく5年生と6年生が今年初めてのプールに入りました。いわゆる地獄のシャワーもこの暑さで今日は気持ちよかったようです(#^.^#)ルールの確認や水慣れが中心でしたが、明日以降他の学年でも本格的な水泳学習が始まっていきます。光を反射してきらきらと輝くプールで、楽しく安全に学習に取り組んでほしいと思います。
6年生は先週13日(金)に租税教室を行いました。今年は税理士さんにお越しいただき、クイズなどを通して税について楽しく学びました。
16日(月)には、青少年育成推進部会員のおふたりにご来校いただき、授業参観を通して、本校のよさや課題について協議しました。今年度の学校研究課題「魅力ある学校づくり」についてもご意見をいただきました。
   
   

11:43 | 投票する | 投票数(14)
2025/06/13

梅雨入りに寄せて

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 梅雨の季節到来! プールに むし歯予防に 硬筆に 
6月に入りました。10日(火)に関東地方の梅雨入りが発表されました。
大寄小学校では、プールの開始に向けて、職員で救急救命の研修を行いました。マニュアルや連絡体制の確認などを行い、水泳指導に備えています。
11日(水)の朝の活動でプール開きを行いました。残念ながら雨のため、体育館で行いましたが、児童会長の目標発表、校長先生からのお話、体育主任からの注意事項の確認など、全校児童が真剣に耳を傾けていました。
その前日には、保健委員会が集会を開き、むし歯予防について、クイズや劇で全校にわかりやすく伝えました。校長先生からは、練習の大切さと保健委員会がしっかりとこなしたことへのねぎらいの言葉をいただきました。
5年生は、6日(金)に全国歯みがき大会に参加しました。11日(水)には「ジュニア救命士授業」に参加、深谷消防署の救命救急士の方に、救命措置は時間との戦いであることを学び、”救命の連鎖”を途切れさせないために、心臓マッサージと模擬AEDの操作について実習しました。
12日(木)には、全校で硬筆制作会を行いました。子どもたちはお手本に忠実にを心がけ、何枚も何枚も練習して本番に臨んでいました。
   
   
   
17:04 | 投票する | 投票数(13)
2025/06/07

第1回資源回収

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
第1回資源回収を実施!たくさんのご協力ありがとうございました!!
6月7日(土)の朝から今年度1回目の資源回収を実施しました。
雨の心配はありませんでしたが、気温が上がり、大変暑い中での作業となりました。
PTA会長さんをはじめ、役員さんや支部長さん、学級委員さんには大変お世話になりました。おかげさまでたくさんの資源が集まりました。
収益については、“子どもたちの笑顔のために”大切に使ってまいります。
作業に携わってくださった皆様、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

   
10:51 | 投票する | 投票数(17)
2025/06/05

少しずつ近づく夏

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
少しずつ近づく夏...大寄小の学習活動は続きます(*^-^*)③
1日中雨という日もあれば、夏のような強い日差しが降り注ぐ日もあり、夏の訪れを感じます。1学期の後半を迎え、少しずつ疲れが出始める頃です。今年も水泳の学習がまもなく始まります。体調を整えて楽しく安全に学習できるとよいですね(*^-^*)
先週5月30日(金)の清掃から昼休みの時間に、今年度1回目の「花はなプラン」の植え付け作業を行いました。民生児童委員さん、主任児童委員さん。保護者の皆様、各クラスの有志の子どもたちで、たくさんある花壇にたくさん届いた色鮮やかな花たちを受け付けました。
今週は6月3日(火)に全校朝会を行い、校長先生から6つの誓いの日についてお話をいただきました。校長先生が担任の先生だった頃、となりのクラスに現在中日ドラゴンズで活躍している深谷市出身の清水達也選手がいたとのことで、サインボールと卒業アルバムを見せてくださいました。清水選手は小学1年生で野球に出会い、将来の目標や夢をしっかりともっていたことや夢を実現させて活躍していることなどを紹介されました。将来同じように夢を実現させる子どもたちが出てくると期待したいです。
同じく3日(火)・4日(水)と新体力テストを行いました。体育館で3種目、校庭で3種目行い、残り2種目は各クラスや合同体育で行います。大寄小の子どもたちの体力はとても高いので、今年も結果に期待がもてそうです。
5日(木)には、プール清掃を行いました。6・5・4・3年生が1~4時間目にかけて1年間たまった汚れを落とし、きれいにしました。放課後に先生方で仕上げをして、プールの水を入れ、来週のプール開きに向けて準備を整えました。
           
13:59 | 投票する | 投票数(15)
2025/06/02

1学期の折り返し

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
早くも1学期の折り返し 大寄小の子どもたちは元気です(*^-^*)
ここ数年と比べて、比較的過ごしやすかった5月が終わり、6月に入りました。雨が降り続き、気温がぐんと下がる日もありました。そんな中でも子どもたちは休むことなく元気に過ごしています。
そんななかで5月29日(木)には、大寄小学校へたくさんの方がいらっしゃいました。
朝には深谷市の小島市長さんとふっかちゃんが「おはよう学校訪問」で来校しました。市長さんの明るく大きなあいさつと生のふっかちゃんの姿に、子どもたちは大興奮。元気にハイタッチをしたり、ふっかちゃんの写真を撮ったりしていました。午前中には、学校歯科医の先生と歯科衛生士の皆さんが、
1・3・6年生の「歯科個人カルテ」のために来校しました。大寄小独自の取組で、子どもたち一人一人の口腔内を撮影して学校歯科医の先生のコメントが入った個人カルテを作成、家庭に配ります。また、1・4年生を対象に交通安全教室を実施しました。市役所の方や交通安全協会、大寄駐在の河原様、交通安全母の会の皆様にご来校いただき、1年生は道路の歩き方や横断歩道の安全な渡り方を、4年生は自転車の安全な乗り方について学んでいました。4年生は最後に自転車の免許証をもらい、嬉しそうにしていました。
午後には、今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に授業参観をしていただいたあと、校長の学校経営方針を示して承認をいただいたり、子どもたちの様子や学校行事のことなどを伝え、ご意見をいただいたりしました。委員の皆様には、大寄小を支える地域の大きな力として今年度もお世話になります。
      
10:21 | 投票する | 投票数(11)
2025/05/22

梅雨の足音が聞こえてきます

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
初挑戦?何度目かの?子どもたちも先生たちも学んでいます(^-^)
少しずつ蒸し暑くなってきました。まもなく6月。梅雨の足音が聞こえてきたようです。
20日(火)の5・6時間目に、前日の6年生に続いて5年生が調理実習を行っていました。切ったジャガイモとホウレンソウを2つの鍋でゆで、塩コショウで味をつけて食べました。簡単な調理でしたが、やはり自分たちでしたことで、「おいしい!」という声があがっていました。
学校では、4月から5月にかけて、様々な検診・健診を行っています。21日(水)には、内科検診と眼科検診がありました。おふたりの先生が手際よく診てくださり、スムーズに終了しました。
その後で職員研修(先生方の勉強)として、応急手当講習会を行いました。毎年プールの学習が始まる前に行っているもので、深谷市消防本部から消防士と救急救命士の方々にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方についてご指導いただきました。毎年のことですが、毎年やらないと少しずつ忘れてしまうため、先生方は熱心に取り組んだり質問したりしていました。

      
15:40 | 投票する | 投票数(14)
2025/05/20

がんばル~ム・調理実習・委員会紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
意欲的に・進んで・協力して・練習して...積み重ねて達成感を味わう子どもたち
5月も後半戦。寒暖差の大きさに体が慣れていないせいもあるのか、子どもたちの体調が心配されるところです。
そんななかで5月17日(土)にがんばル~ムの開設式を行いました。今年の参加者は4名と少数精鋭です。2月まで20数回ありますので、これから参加したい人は、学校まで連絡してください。
19日(月)の5・6時間目に6年生が調理実習を行っていました。野菜炒めづくりということで、各グループで野菜やハム、ウィンナーなどを持ち寄り、協力して切って炒めて、短時間で完成させ、試食まで手際よくできていました。自分たちで作った野菜炒めは格別だったようです(#^.^#)
20日(火)の朝は児童集会でした。5つの委員会の委員長さんが各委員会の活動内容を紹介したり、全校児童へのお願いをしたりしました。しっかりと練習をして、5人の委員長さんはすらすらと伝えていて立派でした。そんな6年生の姿を見た下級生は、「なるほど!」「よくわかった!」「自分もああなりたいな」と思ったはずです(*^-^*)
      
12:06 | 投票する | 投票数(15)
2025/05/16

にじいろの会読み聞かせ・林間学校説明会・避難訓練・引渡し訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
少しずつ近づく夏...大寄小の学習活動は続きます(*^-^*)②
日に日に蒸し暑さが増している5月後半です。
5月16日(金)の朝活動から「にじいろの会」の皆様による読み聞かせが始まりました。1・2・3年生が巧みな読み聞かせに耳を傾け、お話の世界に浸っていました。5校時には、5年生の林間学校説明会を行いました。今年は7月初旬となってしまったため、熱中症対策なども含めた説明とお願いをしました。
さらに5校時終了後に火災発生を想定した避難訓練を行いました。非常階段を使うなど避難経路を確認しながら、安全に全員が避難することができました。暑い中でしたが、子どもたちは校長先生や安全教育主任の先生の話をよく聞いていました。その後、保護者の皆様にご来校いただき、引渡し訓練を行いました。担任と直接話す機会、また親子で通学路の点検を行ったり安全について考えたりする機会となりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今年度より事故防止のため、職員駐車場への自家用車の乗り入れを禁止していますが、そちらへのご理解とご協力もいただいており、ありがたい限りです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
           
18:07 | 投票する | 投票数(12)
12345
欠席等の連絡方法について
【お知らせとお願い】
欠席等の連絡は、まなびポケットの「出欠連絡」からお願いします。
 
校歌

宮沢章二 作詞  小山章三 作曲

1 水のめぐみの 豊かさに
  実りはつづく  春と秋
  望み大きく   大寄の
  わがまなびやは 土に立つ

2 力あふれて 伸びる身は
  深谷の花と 咲きかおり
  強く正しく  ひとすじに
  励みの道を 友とゆく

3 胸にともるよ 父母の
  まことの愛が あたたかく
  風よひかりよ 大寄の
  わがよろこびを 野に歌え

 
カウンター
COUNTER1793241
お知らせ
深谷の子「6つの誓い」
・夢に向かって努力します。
・毎日勉強します。
・たくさん挑戦、体験します。
・進んであいさつします。
・脱いだくつをそろえます。
・心のこもったことば使いをします。
①_深谷の子「6つの誓い」チラシ.pdf
②_深谷の子「6つの誓い」別添資料.pdf

深谷中南中6校協議会のきまり
「あたりまえのことをあたりまえに」
・あいさつやへんじをします
・ただしく鉛筆がもてます
・脱いだくつをそろえます
・腰骨を立てます
・毎日家庭学習をします
・朝ごはんをしっかり食べます

★結果の公表
◆埼玉県学習状況調査4,5,6年
 06_【県学調】公表資料(大寄小学校).pdf←クリック
◆全国学力・学習状況調査6年
 03_【全国学調】公表資料(大寄小学校).pdf←クリック




 




令和2年度彩の国バナー
④_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
⑤_小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
⑥_小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf