このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
絵文字:良くできました OK本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「大寄日誌」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
8:15 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
8:15 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思います。
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 
学校からのお知らせ
◇深谷市学校における盗撮防止等ガイドライン◇
01_00_深谷市立学校における盗撮防止等の環境整備のためのガイドライン(PDF一括版).pdf

◇深谷市教育委員会だより「こころざし」◇
02_こころざし67号.pdf

◇特別の教育課程編成方針について◇
深谷市では、小学校1年生から英語活動を導入し、児童が英語に触れ、慣れ親しみ、人との豊かなコミュニケーション能力の素地を養うべく、特別の教育課程を編成します。ALT(外国語指導助手)を活用し、コミュニケーションを基盤とした活動を展開し、英語に対する興味関心を高め、国際教育を推進していきます。
R7 深谷市立大寄小学校
特別の教育課程の編成方針.pdf


R6深谷市立大寄小学校
特別の教育課程実施状況の評価結果.pdf


<学校HPQRコード>

年間行事予定(4月現在)※最新の予定は毎月の「学校だより」をご覧ください。

R7 大寄小学校年間計画月行事(家庭配布用).pdf
★R6後期学校評価の結果を掲載しています。
 メニューバーの「学校評価」からご覧ください。
ご協力ありがとうございました。

★自転車ヘルメット着用の努力義務化について
 道路交通法の一部改正(R5.4.1)により、全ての
自転車利用者に対して自転車ヘルメットの着用が努力義務化されました。

 児童はもとより、保護者の皆様につきましても、「命を守る」自転車ヘルメットの着用に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ※ヘルメットは、SGマークなど安全性を示すマークがついたものを選びましょう。もちろん“ふっかちゃんヘルメット”でもOKです。

 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

家庭学習について

家庭学習に使えるコンテンツなどを掲載しています。ぜひ活用してみてください。
 ★大寄小の先生たちとお勉強したい!
   えんぴつのもちかた  手の洗い方(給食前の手洗い)
    大寄小学校校歌
 ☆体を動かしたい!
 「子供の体力向上ホームページ」より運動例
 「すくすくプログラム」
 大寄小学校の取り組み
 体力アッププログラム.pdf(1~3年生用)
 
体力貯金カード.pdf(4~6年生用)
 ☆もっと課題をやりたい!

 埼玉県「学力向上ワークシート 算数」  ※東京書籍です。

 埼玉県「学力向上ワークシート 国語」  ドリルの王様
 ☆動画で学習したい!

 NHKforSchool「さんすう犬ワン」・・・1~3年生向け

 NHKforSchool「さんすう刑事」・・・4~6年生向け
 NHKforSchool「おはなしのくに」
 NHKforSchool「おんがくブラボー」
 NHKforSchool「えいごリアン」
 ☆授業で使うような資料が見たい!
 文部科学省の教師向けコンテンツ

 

 この他にもたくさんの学習コンテンツがあります。もっと知りたい人は、このホームページを見てみましょう。

 文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」

 
緊急連絡フォーム
緊急連絡サイトに代わり、災害時などの連絡手段の1つとして下の2つのフォームを運用します。
バナーをクリックするかQRコードを読み取って回答してください。
連絡を必要とするときはまなびポケット等でお知らせします。
    災害発生等に係る児童の安全確認フォーム          児童の引渡しに係る保護者の状況確認フォーム                            
           
 
大寄日誌
大寄小学校の日々の様子
12345
2025/10/10

運動会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 近づいてくる運動会!気持ちの盛り上がりと仲間との絆を大切に練習を重ねます!!② 
運動会まで1週間となりました。運動会に向けて子どもたちのテンションは右肩上がりです。
8日(水)の業前運動では、応援合戦の練習と全校種目の大玉送りの練習を行いました。昼休みなどには高学年を中心に応援やジャンボリミッキーの自主練習を行っています。9日(木)の清掃の時間には縦割りでの石拾いを行いました。同じ日の6時間目には1回目の係打合せを行いました。
順調に準備が進められています。

           
16:30 | 投票する | 投票数(11)
2025/10/09

4年生音楽会に向けて・福祉体験授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 4年生の活躍に期待!明るく元気よく美しい歌声を!! & 福祉の心も大切に… 
運動会が終わると、毎年4年生が参加している深谷市音楽会が10月21日(火)に開催されます。
そんな4年生に向けて9日(木)の業前に壮行会を実施しました。本番と同じ衣装・隊形で全校児童の前で歌声を披露しました。その美しいこと!聴き惚れました。2曲終わった後の大きな拍手を胸に、本番でも精一杯頑張ってきてほしいと思います。
また、4年生は今総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。アイマスク体験の授業に続いて、10日(金)に特別養護老人施設愛光園の皆さんと社会福祉協議会の皆さんにご指導いただき、車いす体験を行いました。2人1組で乗って押しての操作体験や外で自力操作の体験などを行っていました。どちらの操作も難しく、その大変さを味わっていました。
福祉=だんのらしのあわせを考え、自分ができることなどを考えるすばらしい授業でした。
      
16:42 | 投票する | 投票数(10)
2025/10/08

深谷市親善運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 親善運動会!オオヨリオレンジを身にまとい最高の自分を目指して全力を発揮!! 
10月7日(火)に深谷市親善運動会が実施されました。
例年になく涼しい日で、運動会にはちょうどよい天気の中で、6年生はそれぞれに全力を発揮しました。また、他校の6年とも交流できたようで、疲れもありましたが、さわやかな顔で学校に戻ってきました。6年生の皆さん、本当におつかれさまでした。
学校では、6年生に合わせて全校お弁当の日としました。どの子もワクワクしながらお弁当のふたを開け、うわぁと喜び、笑顔でおいしいお弁当を味わっていました(*´ω`*)
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  親善運動会入賞者  女子100㍍走 第3位  女子60㍍ハードル 第6位
              女子400㍍リレー(小規模校の部) 第1位                                
 お見事٩( ''ω'' )و  
          
16:57 | 投票する | 投票数(10)
2025/10/03

運動会練習開始!&親善運動会壮行会!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 近づいてくる運動会!気持ちの盛り上がりと仲間との絆を大切に練習を重ねます!! 
10月18日(土)に実施する地域の体育祭との合同開催の運動会に向けて、いよいよ練習が始まりました。秋らしくなり涼しい中で練習を重ねていきます。
1日(水)の業前運動の時間からまずは赤白の応援の練習からスタートしました。団長や応援との顔合わせや応援の方針を確認しました。3日(金)には、開会式の進行や隊形移動、さらに全校ダンス“ジャンボリーミッキーリターンズ”の練習を行いました。少人数ゆえの規律のあるきびきびとした行動や全校でダンスするという高揚感が垣間見られた練習となりました。
その合間の2日(木)の朝の活動では、運動会に先立って、深谷市親善運動会に出場する6年生への壮行会を行いました。昨年制作した大寄オレンジのユニフォームを身にまとった6年生はとてもかっこよかったです。5年生を中心にエールを送りました。人数の何倍もの大きな声が響き渡りました。
心地よい気候のもとで、子どもたちが笑顔で活動できるよう、しっかりと支えていきます(#^.^#)

           
15:33 | 投票する | 投票数(11)
2025/10/03

教育活動の充実に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 ようやくやってきた秋 様々な連携・協働により充実した学習活動に! 
10月に入り、秋らしくなってきました。日中はまだ暑さが残っている日もありますが、朝晩はすっかり涼しくなりました。気持ちのよい気候の中で、子どもたちは元気に活動しています。そんな大寄小学校の教育活動などをご紹介します。
1~4枚目:9月25日(木)に行った「心和む音楽会」の様子です。深谷中学校の吹奏楽部の皆さんが来校し、すてきな音楽鑑賞会を開いてくれました。本校の卒業生が進行していました。指揮者体験などもあり、とてもよい時間を過ごしました。
5~9枚目:ふっかちゃん夕焼け計算道場開講式の様子です。今年も4年生を対象に2名の地域の先生方にお世話になり、計算道場がスタートししました。
10~12枚目:2学期のにじいろの会の皆さんによる読み聞かせが始まりました。1~3年生と4~6年生で交互に行っていただいています。本校に読書好きの子どもたちが多い一助となっています。
大寄小のOBや地域の方々、学校応援団などのボランティアの皆様と連携・協働して、子どもたちは日々確実に成長しています。

    
       
15:29 | 投票する | 投票数(7)
2025/09/19

大寄小の教育活動等

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 ようやく暑さも落ち着く!? 秋の気配を感じつつ子どもたちは元気いっぱいです! 
早いもので9月も後半に入っています。厳しい残暑が続いて長い休み時間に外に出られなかったり、下校の際に激しい通り雨があって、留め置きをしたり...。そんな中でも子どもたちは元気に過ごしています。そんな大寄小学校の教育活動などをご紹介します。
1枚目:3年生の写生会の様子です。毎年地区の消防団のご協力で消防車の絵を描かせてもらっています。2枚目:雨の日下校の様子です。雷雨のため、児童を留め置くこともしばしばありました。3枚目:全校朝会の様子です。4~7枚目:6年の親善運動会・5年の親善球技大会・4年の深谷市音楽会の練習の様子です。今年から放課後練習ではなく、6校時に行うこととしました。限られた時間の中で、各学年の子どもたちが一生懸命練習に取り組んでいます。8・9枚目:2年生の給食と1年生の担任による読み聞かせの様子です。給食はグループや全体で会食する形に戻ってきています。10枚目:6年生親善運動会のリレー練習の様子です。リレーの選手の子どもたちは朝少し早く登校して、練習を行っています。11・12枚目:校地内東側の門付近の木を一部伐採した際の様子です。子どもたちの安全面を考慮して、ここ最近の風雨の影響で、折れかかった枝などを切り、門付近をすっきりさせました。
これから少しずつ秋めいてくるのでしょうか?気持ちのよい気候の中で、子どもたちの笑顔のために、教育活動を充実させていきます(^○^)
    
       
10:49 | 投票する | 投票数(10)
2025/09/03

学期初めの教育活動

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 2学期の滑り出しは順調! 暑い中ですが子どもたちは元気いっぱいです(^-^) 
2学期がスタートして1週間。通常授業になり、2学期の朝の活動も始まっています。
9月2日(火)には、縦割り活動を行いました。6年生がリーダシップを発揮して、短い時間でしたが、下級生を楽しませていました。3日(水)には、業前運動を行いました。朝から暑い日でしたが、暑さに慣れるため、ウォーキング→スキップ→ジョギングと活動内容を工夫して行いました。
また、3日の下校時に2学期最初の「お迎えさんぽ」がありました。本校独自の地域の方々とのつながりや学校へのサポートを感じられる自慢の取組です。
2学期も子どもたちのためによろしくお願いいたします(*^-^*)
       
17:10 | 投票する | 投票数(10)
2025/08/29

2学期順調にスタート

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 2学期順調にスタート! 子どもたちの笑顔が励みになります(^-^) 
まだまだ暑さが和らがない2学期。大寄小の子どもたちは、夏休みモードから学校モードへ上手く切き替えられたようです。
28日(月)に、今年度1回目のいじめ防止等対策委員会を行いました。主任児童委員さんや教育研究所の方々にご来校いただき、本校のいじめ防止等に係る様々な取組などを説明しました。
29日(金)には、5年生が写生会で学区にある誠之堂と清風亭へ行ってきました。栄一翁ゆかりの建築物で、郷土大寄を描くのに最適でした。サービスでスタンラリーのノートをいただき、さっそく押していました。タブレットで自分の描くアングルを撮影し、アウトラインを少し描くことができました。
同じ日に今年度
2回目の避難訓練を行いました。暑さのため外への避難はしませんでしたが、「訓練は本番のように・本番は訓練のように」を合言葉に、大地震の発生に対する避難姿勢や火災発生による避難行動を確認しました。
       
16:06 | 投票する | 投票数(11)
2025/08/27

2学期スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 あっという間の夏休み! 大寄小のよい子のみなさん 2学期もよろしくね(^-^) 
今日8月27日(水)から2学期が始まりました。今日も朝から暑かったですが、子どもたちは元気に登校してきました。久しぶりの子どもたちの笑顔に、我々教職員もスイッチの切り替えがスムーズにできました。
始業式では、美しい歌声での校歌斉唱のあとに、3・5年生の代表児童が1学期のがんばりと2学期のがんばりたいことを読み上げました。校長先生からは、校長先生の夏休みの思い出や、いつも子どもたちを見守ってくださっている地域の方々の新聞の投稿記事を紹介していただきました。大寄小の子どもたちは、家の人はもちろんのこと、地域の方々からも愛され、その成長を見守られていることを確認できました。
各学級では、夏休みの課題の提出や思い出ビンゴ、絵日記の紹介で盛り上がっていました。係活動など2学期の役割分担をしている学級もありました。
あっという間に終わってしまった夏休み。一人一人が思い出を胸に、しっかりとスイッチを切り替えて、規則正しく健康に元気に乗り切っていってほしいと思います(^-^)
2学期もどうぞよろしくお願いいたします(^○^)/
           
10:35 | 投票する | 投票数(12)
2025/08/26

夏休み最終日

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
            さぁ!2学期のスタートだ(#^.^#)           
夏休み最終日の学校は、ひっそりと静まり返っていますが、教室は明日の始業式、子どもたちを迎える準備はばっちりです。
明日からまた明るく元気な声やニコニコ笑顔が戻ってくるのが楽しみ(*^-^*)すてきな黒板メッセージが待っていますよ!

 
      
16:09 | 投票する | 投票数(10)
12345
欠席等の連絡方法について
まなびポケットから欠席等の連絡をお願いします
 
校歌

宮沢章二 作詞  小山章三 作曲

1 水のめぐみの 豊かさに
  実りはつづく  春と秋
  望み大きく   大寄の
  わがまなびやは 土に立つ

2 力あふれて 伸びる身は
  深谷の花と 咲きかおり
  強く正しく  ひとすじに
  励みの道を 友とゆく

3 胸にともるよ 父母の
  まことの愛が あたたかく
  風よひかりよ 大寄の
  わがよろこびを 野に歌え

 
カウンター
COUNTER1864373
お知らせ
深谷の子「6つの誓い」
・夢に向かって努力します。
・毎日勉強します。
・たくさん挑戦、体験します。
・進んであいさつします。
・脱いだくつをそろえます。
・心のこもったことば使いをします。
①_深谷の子「6つの誓い」チラシ.pdf
②_深谷の子「6つの誓い」別添資料.pdf

深谷中南中6校協議会のきまり
「あたりまえのことをあたりまえに」
・あいさつやへんじをします
・ただしく鉛筆がもてます
・脱いだくつをそろえます
・腰骨を立てます
・毎日家庭学習をします
・朝ごはんをしっかり食べます

★結果の公表
◆埼玉県学習状況調査4,5,6年
 06_【県学調】公表資料(大寄小学校).pdf←クリック
◆全国学力・学習状況調査6年
 03_【全国学調】公表資料(大寄小学校).pdf←クリック




 




令和2年度彩の国バナー
④_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
⑤_小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
⑥_小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf