【連絡:1/8】 ◇新型インフルエンザ対策特別法に基づいた緊急事態宣言 に伴う幼稚園・学校の対応について(お願い) このことについて、国内でも感染が拡大し、特に本県を含む一 都三県については感染の拡大が続いており、令和3年1月7日には 緊急事態宣言が発出されました。 つきましては、今回の緊急事態宣言を鑑み、新型コロナウイルス 感染拡大防止の観点から、1月9日(土)からの3連休を含め、下 記の通り各家庭で取り組んでくださるよう、何卒、ご理解とご協 力をお願いします。 〈家庭へのお願い〉
・ 規則正しい生活習慣を徹底すること。
・ 発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者が いる場合は登校は見合わせること。(健康観察・健康観察 カードの提出)
・ 基本的な感染防止対策を徹底すること。(3密の回避、石け んと流水による手洗い、マスクの着用、適切な換気・保湿)
・ 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅すること。 外出する場合でも、人数や時間を最小限にすること。
・ 子供のみの会食等は自粛すること。
【連絡:1/6】全員出席!大寄小全員そろっての3学期スタートです!!◇ 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 いよいよ締めくくりの3学期が始まりました。欠席者もなく、転入生1名も迎えて133名、みんな揃って元気な姿で2021年をスタートできたことを嬉しく思います。これも、ご家庭の協力があってのこと。冬休み中の健康管理等も含め、保護者の皆様に感謝申し上げます子供たち一人一人が「有終の美」を飾り、次の学年に向け希望を持って踏み出せるよう、日々の教育にまいります。 ・子供たちを出迎える新年らしい掲示物、各教室とも「ピリッ」とした空気での始業式。 2名の代表者の新年の決意の作文もすばらしい内容でした。新しいお友達を紹介しました。【連絡:12/14】保護者・地域の皆様にあらためて感謝申し上げます。 ◇ 92日間の「心と体が伸びる2学期」が今日で終了しました。 今学期も保護者・地域の皆様には様々な面で御理解・御協力い ただきましたこと、心より感謝申し上げます。おかげさまで大 な事故等もなく、子供たちは伸び伸びと元気に学校生活を送れ ました。登下校を見守っていただきました地域の皆様にも大変 お世話になりました。ありがとうございました。 まだまだ厳しい状況は続きましが、健康にご留意いただきなが ら、よいお年をお迎えください。 ◇どのクラスもしっかりした態度で終業式に臨みました。児童代表の言葉:1年 髙田 翔さん 2年:髙田 絃羽さん 4年:植木 郁斗さん 3人ともすばらしい内容でした。 1月6日(水)子供たちの笑顔に会えることを楽しみにしています! 【連絡:12/14】◇5年生 キャンドルサービスを行いました。 11月12日の、小川元気プラザの日帰り林間学校に続き、本来ならキャンプファイヤーを行う予定でしたが、コロナの影響で、本日、体育館にてキャンドルサービスを行いました。こちらも実行委員を組織し、第一部 点火のつどい・第二部 友情のつどい・第三部 別れのつどいと、「厳かさ」と思い切り楽しむ「躍動感」を味わう楽しい行事となりました。子供たちもとてもよい表情で、みんなで盛り上げようと努力している姿が印象的でした。炎で幻想的な体育館もすてきでした。 【連絡:12/3】◇授業参観(けやき・1・2・4年)を行いました。 昨日に続き、今日はけやき2・1・2・4年生の授業参観でした。じっくりと学習に取り組む姿や「秋のおもちゃフェスティバル」や「新スポーツ大会」など、子供たちも保護者のみなさんも活躍していただいた参観も行われました。子供たちの成長を感じながら温かく見守っていただきありがとうございました。
〈1・2年生〉 生活科の学習、「秋のおもちゃフェスティバル」開催しました。2年生が中心に進めた開・閉会式、立派でした。1年生も遊び方を丁寧に説明できました。 〈4年生〉 国語の活科の学習、「目的や進め方を確かめて話し合おう」の学習を活かし て、クラスで企画した「秋のスポーツ大会」。 台風の目やティーボールを親子で楽し みました。 〈けやき〉 ものしり博士君!! 知識の深さに驚かされます。タブレットを活用したりしな がら意欲的に取り組む姿。がんばりました。 【連絡:12/2】◇授業参観(3・5・6年)を行いました。 今日は3・5・6年生の授業参観でした。子供たちはお家の人の前で少し緊張した面持ちでしたが、一生懸命学習に取り組んでいました。今年度初の授業参観。お子さんの授業での様子や頑張りを感じていただけたらと思います。※5・6年生の保護者の皆様には学級懇談会にも参加いただきありがとうございました。 一人一人が前向きに次のステップへと進めるよう、今後もご協力よろしくお願いします。 〈3年生〉 自分のお気に入りの本をわかりやすく紹介すること、そしてその内容をしっか りと聞き取る学習を集中して取り組んでいました。 〈5年生〉 「表をすべて書かなくても答えを求めるには・・・」いろいろと思考をこらし、自 分の考え説明できました。鋭いつぶやきを先生が広げてくれましたね。 〈6年生〉 毎年6年生はこの時期に親子で「命のおはなし」を聞いています。橋本 幾子 先生のお話から、周りの人に支えられてきた自分の命の尊さを実感できたこと でしょう。保護者の方も改めて子供の成長を感じたのではないでしょうか。 【連絡:11/28】◇校内持久走大会 「自分のペースで 走り抜く!」 がんばりました ~ 応援ありがとうございました ~ 北風が吹く中、行内持久走大会が行われました。例年とは異なり、1時間に2学年ごと(①1・6 ②2・5 ③3・4)での大会でした。この持久走大会に向けた取り組みから、毎日の積み重ねにより、体力の向上と、苦しくなった時歯を食いしばってがんばれたという経験が、これからの子供たちの大きな自信につながります。また、応援の力の大きさを感じる持久走大会でた。 持久走大会を経験したみんなの「これから」を楽しみにしています。 PTAの役員の皆様、監察等のお手伝い、ありがとうございました。保護者の皆様・地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。 【連絡:10/30】◇土曜授業・総合的な学習の時間 発表会(3~6年) ありがとうございました。 本日の土曜授業では、3年生~6年生が学習発表会を行いました。例年ですとこの時期に、地域の方を招いての「けやき祭り」を行っていますが、今年度は中止となり、代わりに、学年のテーマに沿って、個人またはグループでの探究的な学習に取り組んできた「総合的な学習」の成果発表といたしました。 各学年とも限られた時間の中でしたが、学習したことが「伝わる」よう、様々な工夫が見られました。また、発表学年の一つ下の学年が参観することで、「来年こんな学習をして発表ができるんだ!」と参考になったようです。お忙しい中、来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ◎先日5年生が収穫したお米を全児童へ配りました。よ~く味わってください! パッケージ賞 5年:森田 優里さん(お米5kg!) 〈6年:のぞいてみよう 日本の〇〇 世界の〇〇〉 さすが6年生。「伝える」を 意識してくれました。 〈5年:私たちの米作り〉 堂々としたNo原稿での発表。「やればできる」を証明し てくれました。 〈4年:郷土の偉人「渋沢 栄一」〉 順序だったまとまりのある発表。一人一人が 栄一翁の 功績を理解したうえでの内容でした。 〈3年:大寄野菜博物館を作ろう〉 野菜のお面、手書きの資料もパワーポイントのシートに入 れ、手作り感があふれるあたたかな発表でした。 【連絡:9/19】◇ 土曜授業・学校公開最終日 ありがとうございました。 学校公開期間中、たくさんの方に子供たちの姿を見に来ていただきありがとうございました。(1週間で約190名の方にご来校いただきました)子供たちもお家の人に見ていただけることで大はりきり!嬉しそうな表情が印象的でした。 最終日の今日は、6年生が企画した「手づくり運動会」と1年生の体育の授業でした。例年のような運動会はできませんでしたが、親での競技もできた6年生には、心に残る行事の一つになったかと思います。ご協力、ありがとうございました。<6年生> ・親子競技、綱引きとドッジビー。保護者のみなさんのガッツあるプレーで盛り上 げてくださいました。 ・当初、子供のみのリレーでしたが、急遽保護者チームも参戦!ケガだけが心配でし たが・・・。勝負は子供チームの圧勝! クラスの旗も素敵でした。<1年生> ・集団で行動ができた前回り・逆上がりができたり、日々の学校生活の中で、できるこ とがどんどん増えている1年生です。 ・1年生は公開授業後、引き取り訓練を行いました。 【連絡:9/14】 ◇本日から19日まで、学校公開日です。 子供たちの学校での様子をご覧ください。 本日より19日まで、体育や生活科の授業を各クラス2時間を公開 しております。少しでも早く保護者の皆様に、子供たちの学校での 様子を見ていただきたいと思い、暑い時期ですが屋外での活動を公 開しております。 本日はたくさんの方にご来校いただきました。子供たちも励みになります。ありがとうございます。 ※14日以降の様子は、下の「大寄日誌」 に掲載します。 【3年生】 かわいい「パプリカ」の披露と、逆上がり、ハードル走頑張りました。 【4年生】昨年度を思い出し、鳴子をもっての演技を披露。そしてリレー。力強い 走りが印象的でした。 【6年生】前半はソフトボール。後半はリレー。一つ一つの動きが「さすが6年生!」 きびきびとしていて立派です。リレーも見ごたえがありました。 ※雨天の場合は体育館での授業を公開します。(ただし、明日3時間目の1年生の 生活科は、学習の内容の関係上、雨天の場合は中止となります。その際は連絡 メールにてお知らせします。【連絡:9/3】 ◇子供の命を守るヘルメットの取り扱いについて 子供たちが使用しているヘルメットは、深谷市からの寄贈となっ ております。命を守るヘルメットをいただけるということは、大変 ありがたく思っております。 子供たちもご家庭でも丁寧に扱っていただいているところです が、ヘルメットの取扱説明書には以下のように書かれています。 時々お子様のヘルメットを確認していただき、安全かどうかを見て いただけると幸いです。 ①一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットは使用しないこと ②ヘルメットはまっすぐかぶり、あごひもはしっかり締めること ③ヘルメットは改造しないこと ④メーカー指定以外の塗料を用いて塗装しないこと ⑤ヘルメットの交換目安は、購入日より3年間 ⑥頭にあったサイズのヘルメットを着用すること ⑦メーカー指定以外の部品、附属品を取り付けないこと ⑧ヘルメット丁寧に扱うこと ⑨50℃以上になる場所に放置しないこと ⑩清掃にガソリン、ベンジン、シンナー、鉱物性油脂類(グリン・ミシン 油)等の有機溶剤を使用しないこと【連絡:8/18】 ◇ 「心と体が伸びる充実の2学期」のスタートです! 大寄小児子供たちの元気な姿が戻ってきました。短い夏休み にもかかわらず、日焼けして少したくましくなった子供たち・・ 夏休みでエネルギーを蓄えただからこそ、「よし、やるぞ!」 という気持ちを大切に可能性を広げていきましょう。 まだまだ暑い日が続きます。体調管理や暑い中での登下校の見 守り等、保護者・地域の皆様には引き続きお世話になりますが、 今後ともよろしくお願いいたします。
保護者・地域の皆様にあらためて感謝申し上げます。 ◇ 新学期スタート直後より、新型コロナウィルス感染防止対策に よる臨時休校が続き、家庭で過ごした2ケ月間も含めたこの1 学期、保護者・地域の皆様には様々な面で御理解・御協力いた だきましたこと、心より感謝申し上げます。おかげさまで大き な事故等もなく本日、1学期が終了いたしました。登下校を見 守っていただきました地域の皆様にも大変お世話になりました。 ありがとうございました。 短い期間ですが『「自分を磨く」夏休み』にしてください。 8月18日(火)子供たちの笑顔に会えることを楽しみにしています! 〈教室での終業式〉 どのクラスも姿勢を崩すことなくしっかりとした態度でした。
埼玉県「学力向上ワークシート 算数」 ※東京書籍です。
埼玉県「学力向上ワークシート 国語」ドリルの王様
☆動画で学習したい!
NHKforSchool「さんすう犬ワン」・・・1~3年生向け
NHKforSchool「さんすう刑事」・・・4~6年生向けNHKforSchool「おはなしのくに」NHKforSchool「おんがくブラボー」NHKforSchool「えいごリアン」☆授業で使うような資料が見たい!文部科学省の教師向けコンテンツ
この他にもたくさんの学習コンテンツがあります。もっと知りたい人は、このホームページを見てみましょう。
文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」
宮沢章二 作詞 小山章三 作曲1 水のめぐみの 豊かさに 実りはつづく 春と秋 望み大きく 大寄の わがまなびやは 土に立つ2 力あふれて 伸びる身は 深谷の花と 咲きかおり 強く正しく ひとすじに 励みの道を 友とゆく3 胸にともるよ 父母の まことの愛が あたたかく 風よひかりよ 大寄の わがよろこびを 野に歌え