このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
絵文字:良くできました OK本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「大寄日誌」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
8:15 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
8:15 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思います。
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 
学校からのお知らせ
◇深谷市学校における盗撮防止等ガイドライン◇
01_00_深谷市立学校における盗撮防止等の環境整備のためのガイドライン(PDF一括版).pdf

◇深谷市教育委員会だより「こころざし」◇
02_こころざし67号.pdf

◇特別の教育課程編成方針について◇
深谷市では、小学校1年生から英語活動を導入し、児童が英語に触れ、慣れ親しみ、人との豊かなコミュニケーション能力の素地を養うべく、特別の教育課程を編成します。ALT(外国語指導助手)を活用し、コミュニケーションを基盤とした活動を展開し、英語に対する興味関心を高め、国際教育を推進していきます。
R7 深谷市立大寄小学校
特別の教育課程の編成方針.pdf


R6深谷市立大寄小学校
特別の教育課程実施状況の評価結果.pdf


<学校HPQRコード>

年間行事予定(4月現在)※最新の予定は毎月の「学校だより」をご覧ください。

R7 大寄小学校年間計画月行事(家庭配布用).pdf
★R7前期学校評価の結果を掲載しています。
 メニューバーの「学校評価」からご覧ください。
ご協力ありがとうございました。

★自転車ヘルメット着用の努力義務化について
 道路交通法の一部改正(R5.4.1)により、全ての
自転車利用者に対して自転車ヘルメットの着用が努力義務化されました。

 児童はもとより、保護者の皆様につきましても、「命を守る」自転車ヘルメットの着用に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ※ヘルメットは、SGマークなど安全性を示すマークがついたものを選びましょう。もちろん“ふっかちゃんヘルメット”でもOKです。

 

新着情報

 

家庭学習について

家庭学習に使えるコンテンツなどを掲載しています。ぜひ活用してみてください。
 ★大寄小の先生たちとお勉強したい!
   えんぴつのもちかた  手の洗い方(給食前の手洗い)
    大寄小学校校歌
 ☆体を動かしたい!
 「子供の体力向上ホームページ」より運動例
 「すくすくプログラム」
 大寄小学校の取り組み
 体力アッププログラム.pdf(1~3年生用)
 
体力貯金カード.pdf(4~6年生用)
 ☆もっと課題をやりたい!

 埼玉県「学力向上ワークシート 算数」  ※東京書籍です。

 埼玉県「学力向上ワークシート 国語」  ドリルの王様
 ☆動画で学習したい!

 NHKforSchool「さんすう犬ワン」・・・1~3年生向け

 NHKforSchool「さんすう刑事」・・・4~6年生向け
 NHKforSchool「おはなしのくに」
 NHKforSchool「おんがくブラボー」
 NHKforSchool「えいごリアン」
 ☆授業で使うような資料が見たい!
 文部科学省の教師向けコンテンツ

 

 この他にもたくさんの学習コンテンツがあります。もっと知りたい人は、このホームページを見てみましょう。

 文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」

 
緊急連絡フォーム
緊急連絡サイトに代わり、災害時などの連絡手段の1つとして下の2つのフォームを運用します。
バナーをクリックするかQRコードを読み取って回答してください。
連絡を必要とするときはまなびポケット等でお知らせします。
    災害発生等に係る児童の安全確認フォーム          児童の引渡しに係る保護者の状況確認フォーム                            
           
 
大寄日誌

2025/11/13new

11月11日は特別な日

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 渋沢翁語らいの日の取組を通して栄一翁やふるさと深谷への想いを新たに! 
11月11日(火)は郷土の偉人渋沢栄一翁の命日です。市内の各小中学校では、この日を「渋沢翁語らいの日」として、文字通り栄一翁に触れる・栄一翁を語る取組を展開しています。前日の10日(月)も含めて、様々な取組を実施しましたので、紹介します。
1・2枚目は、10日に実施した「ふるさと先生」による授業です。今年も大寄地区にお住いの関口良子先生にお越しいただき、5・6年生が授業を受けました。3・4枚目は、5年生が収穫した「大寄米」を計量し、袋詰めしている様子です。これもふるさと教育ですね。5枚目は、11日に深谷市役所で行われた栄一翁の銅像移設記念式典の様子です。校長先生が参加され、写真に収めました。
青森県古牧温泉の株式会社三沢奥入瀬観光開発から寄付を受け、栄一翁の像が深谷市役所へ、渋沢敬三(栄一翁の孫で実業家・民俗学者・政治家。日本銀行の総裁や大蔵大臣を務めたほか
祖父栄一翁から渋沢子爵家当主及び子爵位を引き継いだ。)の像が旧渋沢邸『中の家』へ移設され、この日お披露目されました。6~9枚目は、本校の語らいの日の取組の様子です。朝、
校長先生からのお話をいただいたあと、縦割り班の6年生が各教室で下級生へ本の読み聞かせを行いました。給食の時間には、児童会のメンバーが放送で「渋沢栄一こころざし読本」の読み聞かせを行いました。10~14枚目は、6年生の修学旅行説明会と薬物乱用防止教室の様子です。説明会では司会を子どもたちが行いました。15・16枚目は、3年生が行った「ねぎらいの日の取組」の様子です。いつもお世話になっている方々へ“ねぎらい”の気持ちを“ねぎ束”を贈ることで表す取組です。感謝の気持ちをねぎ束に込めて、丁寧に作っていました。
埼玉県内ではインフルエンザ注意報が発表されていますが、大寄小の子どもたちは元気に過ごしています。これ
からも栄一翁やふるさと深谷・ふるさと大寄を大切に想う子どもたちであってほしいと思います(*^-^*)

   
   
       

07:38 | 投票する | 投票数(9)
欠席等の連絡方法について
まなびポケットから欠席等の連絡をお願いします
 
校歌

宮沢章二 作詞  小山章三 作曲

1 水のめぐみの 豊かさに
  実りはつづく  春と秋
  望み大きく   大寄の
  わがまなびやは 土に立つ

2 力あふれて 伸びる身は
  深谷の花と 咲きかおり
  強く正しく  ひとすじに
  励みの道を 友とゆく

3 胸にともるよ 父母の
  まことの愛が あたたかく
  風よひかりよ 大寄の
  わがよろこびを 野に歌え

 
カウンター
COUNTER1879673
お知らせ
深谷の子「6つの誓い」
・夢に向かって努力します。
・毎日勉強します。
・たくさん挑戦、体験します。
・進んであいさつします。
・脱いだくつをそろえます。
・心のこもったことば使いをします。
①_深谷の子「6つの誓い」チラシ.pdf
②_深谷の子「6つの誓い」別添資料.pdf

深谷中南中6校協議会のきまり
「あたりまえのことをあたりまえに」
・あいさつやへんじをします
・ただしく鉛筆がもてます
・脱いだくつをそろえます
・腰骨を立てます
・毎日家庭学習をします
・朝ごはんをしっかり食べます

★結果の公表
◆埼玉県学習状況調査4,5,6年
 06_【県学調】公表資料(大寄小学校).pdf←クリック
◆全国学力・学習状況調査6年
 03_【全国学調】公表資料(大寄小学校).pdf←クリック




 




令和2年度彩の国バナー
④_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
⑤_小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
⑥_小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf